運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-05-11 第96回国会 参議院 外務委員会 第10号

その後ビルマの首都ラングーンで催されたアジア社会党大会に出たんですが、インドのブラジャー社会党アショカメタ書記長だけは民主社会主義ロンドン大学ハロルド・ラスキー教授の影響なんか受けて、民主社会主義というものをわかる人もいないんで、とにかくこれは今後の十年、二十年いろいろな意味において試行錯誤を経なければ近代化の道は開けないんじゃないかというふうに感じましたが、しかしいまだとずいぶんスリランカも

戸叶武

1957-11-11 第27回国会 参議院 予算委員会 第4号

私はここで大へん恐縮ですが、ラスキーデモクラシー・イン・フライシス、——危険に立つデモクラシーという本の中に、実業家政治家というもののカテゴリーが根本から違う、歴史的に見ても、広く世界的に見ても、大実業家で大政治家として成功した者は世界にほとんど例がないと、たとえばフランスのル・シュール、イギリスのボナ・ローというような大実業家がしばしば政界の要路に立ったが、全部失敗であったということを言っているわけであります

中田吉雄

1954-03-25 第19回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

私は今のように選挙のたびたびあるときに、財界があれほど政治に容喙すると言つては何ですが、そういうことは一つ身を滅ぼすものじやないかということを一つ考えるわけなんで、小林総裁経済界に重要な地位を占めておられますので、希望なり、意見なり申上げて心境を承わりたいのですが、今は亡くなりましたイギリスラスキーデモクラシー・イン・クライシス、危機におけるデモクラシーという、その本に政治家、ステイツマンと実業家

中田吉雄

1953-12-08 第18回国会 参議院 予算委員会 第5号

例えばラスキーのデモクラシイ・イン・クライシスを見ても、財界政治を支配し出したときに政治が重大な危機に立ち至る。実業家というものは、公衆の便益よりかも、金儲けの専門家であつて、そういう者が政治を支配するときには国の運命を誤ると言つておりますが、吉田総理について、この辺のお考えをお伺いしたいと思うわけであります。

中田吉雄

1952-05-28 第13回国会 参議院 法務・内閣・地方行政・労働連合委員会 第2号

例えばいろいろな限定はあつても、その実現の正当性必要性を主張した文書、こういうものは今日政府のほうから配つて朝鮮人の活動に関する中でいろいろ書いてある文書があるのですが、これを持つておるということは当然それに入つて来ると私も考えますが、そうするとそうではなくて、例えばラスキーなんかの本に、「現代革命の考察」なんかの中に、若しも今の資本家が今のような反動的な政策を続けて行つてそうしてちつとも反省しなければ

和田博雄

1952-03-17 第13回国会 参議院 予算委員会 第20号

例えばラスキー氏のごときは、これを判然としない権限であると申しております。それは併し時として、上院により権限賦與に基いて行わることがある、アメリカ憲法研究者によつてこのようにも言われておるのであります。即ち必ずしもこの上院権限外においてのみ行われるわけではないということが言われておるのであります。

田畑忍

1951-01-29 第10回国会 参議院 本会議 第6号

この英米及びソ連、中国を戦わせない、第三次大戦を絶対にこれを起させないという努力、これに対しては、イギリス労働党の前の書記長ハロルド・ラスキー氏は、最近の米ソの対立につきまして、これは不可避的に戦争になるのではない、第三次大戦はこれを避けられるのだ、これに対してはイギリスはその調停に立たなければならん、若しイギリス調停に失敗しても、イギリス国民というものは人類の平和を熱願して努力したいという記録が

木村禧八郎

1950-07-18 第8回国会 参議院 本会議 第6号

否、曾祢君も指摘しておつたように、世界の有識者、学者政治家の諸君は、むしろ全面講和を促進することが世界平和に貢献するのだということを述べておる、例えばアメリカのウオルター・リツプマン氏であるとか、或いはヘンリー・ウオーレス氏であるとか、その他アメリカばかりではなく、イギリスの先般亡くなりましたラスキー教授も、全面講和の意義というものを、特に今日の情勢の下において如何にそれが重大であるかということの

堀眞琴

1948-03-29 第2回国会 参議院 本会議 第25号

そうして西が参加して東の参加せんこのマーシャル案は、最初の二百億ドルが六十八億ドルに、更に五十三億ドルに切下げられただけでなく、特殊な條件附のものであつて、この條件については、イギリス労働党最大の長老ラスキー教授がこういつている。「これらの條件は、ヨーロツパ大陸において資本主義復活は反革命に導き、反革命ヨーロツパの半ば以上に内乱を惹起し、この内乱は容易に第三次世界大戰の口火となるであろう。」

中野重治

1947-10-27 第1回国会 衆議院 鉱工業委員会 第24号

水谷國務大臣 その點にお答えする前に、ちよつと早川君の誤解があつたのですが、さつき私國有國營は能率的、國家管理は非能率的といつたのでなしに、あなたがラスキー言葉を引かれて、軍隊組織にするのがよい、それは國營の場合にはそういうことができるが、國家管理の場合にはできないということを言つたのでありまして、その點は誤解のないようにお願いしたいと思います。

水谷長三郎

1947-10-27 第1回国会 衆議院 鉱工業委員会 第24号

なるほどイギリスのような國有國營の場合においては、ラスキー言葉のように、陸海軍職階制というようなものも入れることはできますし、また入れる方がよいと思いますけれども、今度の法案のように、企業形態は變更しないで、私企業と公の企業とを、能率的にかみ合わそうということになりますと、そこに軍隊式指揮命令のような簡單なわけにはまいりかねるのではないかと考えております。

水谷長三郎

  • 1